MENU
  • トップページ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • アクセス
株式会社RPG 〜 Free Choice For the Future 〜
株式会社RPG
  • トップページ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • アクセス
  • トップページ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • アクセス
株式会社RPG
  • トップページ
  • 事業内容
  • 会社概要
  • アクセス
  1. ホーム
  2. RPG社内報 2025年11月号

RPG社内報 2025年11月号

お疲れ様です!株式会社RPG人事部の山元です。

株式会社RPGの社内報、11月号をお届けいたします。


仕事をしながら研修を進めていると、

💭勉強したいけど時間が足りない

💭仕事のことで一杯いっぱいで手がつけられない

こういった悩みや不安、焦りを感じることがきっとあると思います。


実際、研修期間中は私もありました。


そこで今回は、実際に西川さんや私が実践している時間管理法をご紹介します💡

早速ですが、

実は“時間がない”人と“時間をうまく使っている”人の差は

「把握しているかどうか」だけなんです。

まずは、3つのステップで取り組んでみましょう!

STEP1:“時間の棚卸し”をしてみよう

まずは1日の中で「自分の空き時間」と「作業の想定時間」を書き出すこと。

◯自分の空き時間

通勤中:往復90分

昼休憩:45分

夜ご飯後〜寝るまで:2時間

→この中で“SNS運用や勉強に使えそうな時間”を抜き出してみる。

さらに、作業を細かく分けてパズルのように組み合わせてスケジュールを作っていきます。

◯作業の想定時間

・工藤さんの動画視聴:30分 →通勤中に視聴

・リールネタ出し:10分 →昼休憩中

・投稿構成づくり:30分 →夕食の後

・分析:15分 →昼休憩中

💡書き出すことで整理ができ、頭の中で考えてるだけよりも確実に行動できます◎

STEP2:「固定時間」「変動時間」「スキマ時間」を分ける

1日の中でコントロールできる時間とできない時間を分けます。

→何が短縮できて、どうすれば時間を作れるようになるのかが見えてきます。

固定時間絶対に動かせない時間勤務、通勤、食事など
変動時間工夫すれば短縮できる時間家事、睡眠、趣味など
スキマ時間数分単位で使える時間通勤中、休憩中など


“固定時間”を把握したうえで、“変動時間”を圧縮し、“スキマ時間”を活用すれば、

1日1~2時間は生まれます。

STEP3:優先順位を考える

やる時間がない、できないのは

「優先順位を決めていない」からなんです。

何事も結果を出している人に共通するのは「未来に繋がる時間」を使えていること。

ポイントは3つ。

1.作業の重要度を見極める

・緊急度よりも、自分の成長や目標に直結するかを基準にする

例:動画視聴や台本作成は将来自分のやりたいことに直結するから優先度高 など

2.プライベートも含めたバランス

・趣味や休息はゼロにしない

・「休む時間も未来のパフォーマンスにつながる」と考えると、罪悪感なく優先できる

3.小さな優先順位リストを作る

・1日の“絶対やること3つ”を決めて、まずはそれを確実にこなす

・残りは余力で調整

最初から完璧なスケジュールは必要ありません。

まずは見える化して、少しずつ修正しながら続けることが大事です。

小さな達成感を積み重ねることで、自然と時間の使い方も上手くなります◎

おまけ:おすすめの時間管理法をもう少し紹介

・前日夜の「3つだけToDo」

翌日の“絶対やること3つ”を寝る前に決める。

朝起きて迷わず行動でき、達成感も積み上がる。

→これ私も最近やってるんですが、できると自己肯定感が上がって自信にもつながります!

・タイムブロッキング法

カレンダーに「SNS作業枠(30〜60分)」などをブロック化して入れる。

→“予定”にすることで行動率がぐっと上がります!

まずは書き出して「見える化」することからスタートしてみましょう!

今回の内容を実践できる『時間管理ワークシート』を作成しましたので、ぜひご活用ください🙋

https://docs.google.com/spreadsheets/d/14PCQZ1mjdWzeYPGPLJwqo0rGsWM36unFVAZWGcy1T9o/edit?usp=sharing

また、ワークをしていて分からないところや相談したいことがあれば

人事グループでのLINEや面談にてご質問ください!

小さな達成を積み重ねて、自分の目標を叶えましょう!

© 株式会社RPG.